技術者のためのPL問題研究会

残念ながら研究会は、平成9年に終了いたしました。


委員長:鈴木 喜久 東京工芸大学/情報・人間科学研究室/教授

運営委員:(五十音順/敬称略)

池田 隆壽  株式会社日立製作所/品質保証本部品質保証部/主任技師

北川 俊光 九州大学/法学部/教授

鈴木 光男  株式会社ガスター/商品保証部/課長

徳谷 昌勇 成蹊大学/経済学部/教授

中澤 滋  ASP研究所/代表

中丸 進  株式会社リコー/品質保証本部安全推進センター/所長

中村 和雄 プロセイフ研究所/代表


設立主旨

 製造物責任法が平成7年7月より施行され、これにともない大手企業、中小企業も製品欠陥を出さないような開発・設計方法および品質保証に従来よりもさらに努力が求められる時代になりました。

 これからは、製品の安全上の欠陥が厳しくユーザーの立場で判断されることになりますから企業サイドの考える安全ではなく、ユーザーサイドの観点からの安全性の確保がより重視されます。それらに応えるためには、法律、保険上の対応などの事後対策も大切ですが、それよりも、製品欠陥を出さないための事前対策である開発技術・生産技術、品質保証などにおける安全性の向上がより重要となり、新しい知恵を出す必要性が出てまいりました。

 従来、製品安全活動はメーカーの立場で進めてきておりますが、今回の製造物責任法はユーザーの立場での安全性確保と環境対応など安全レベルを多面的に考えないと、思わぬ問題にぶつかるケースが出てまいります。そこで本委員会では、技術者の立場から製品の安全性と製造物責任のさまざまな問題を研究し、最適な解答は何かを求めることを目的に、「技術者のためのPL問題研究会」を設けることになりました。

 ここでは、技術者はPL問題にどう対応すればよいのかをテーマとし、設計から製造、品質保証に携わる技術者を主たる対象とし、特にすべての技術部門の方々にも製造物責任を法律の問題や保険の問題としてではなく、あくまでも事前対策としての技術開発、製品開発の中で製品リスクを解消することをねらっております。

 これからは小さな製品欠陥が企業の生死につながる時代となります。企業の技術者の発想転換が重要な時期であります。皆様のご参加をお待ちしております。


会則概要

会員:所定の会費を納入し、当研究会会員として登録された事業所
会費:入会金30,000円(初年度のみ)
年会費180,000円(消費税は外税)
会期4月〜翌年3月1年間
臨時会費運営委員会で必要と認めた場合、所要経費の実費を徴収させて頂くことがあります。


問合せ先:

社団法人日本工業技術振興協会

研究開発支援部/中原裕斗

〒102東京都千代田区麹町4−2第2麹町ビル2F

TEL03-3238-5300 FAX03-3238-5388

e-mail:LDW00762@niftyserve.or.jp


「技術者のためのPL問題研究会」最近の活動

平成8年7月31日(水) 13:30〜16:30 

 「ISO品質システムとPL対応体制」について、運営委員の株式会社日立製作所品質保証本部品質保証部主任技師池田隆壽様を中心に開催しました。


平成8年9月10日(火) 13:30〜16:30

平成8年11月13日(水)10:30〜16:30 

 製品の安全審査および登録機間であるJQAを見学しました。また、午後からは遊戯施設における安全管理について後楽園の見学を行いました。


「技術者のためのPL問題研究会」今後のスケジュール


平成9年1月22日(水) 13:30〜16:30
平成9年3月26日(水) 13:30〜16:30
平成9年4月(予定)   13:30〜16:30


テーマ:(予定)
(1)ISO品質システムとPL対応体制
(2)PL対応(製品安全)技術の条件
(3)消費者向け製品のPL対応(製品安全)技術
(4)産業向け製品のPL対応(製品安全)技術
(5)部品・材料のPL対応(製品安全)技術
(6)製品ライフサイクルにおけるPL対応(製品安全)技術
(7)経営のPL対応体制
(8)部門別PL対応要素と連携
(9)PL対応の組織と教育
(10)安全評価/予見可能性

 上記テーマは当委員会メンバーのご要望、ご意見を反映して十分な時間をとりたいと考えておりますので、今期で必ずしも全てを完了するとは限りませんことを、予めご了承頂くようお願い申し上げます。

備考:
 上記テーマを中心に、テーマに沿った外部講師(委員会内部講師も含む)をお招きし、講演を頂き、その後ケーススタディ等の実践的なディスカッションを行う。スタイルとしては、講演1時間30分程度、ディスカッション1時間30分程度で行う予定です。

戻る