新・信州人倶楽部メールマガジン  ━ 第126号━

発行:新・信州人倶楽部 事務局


〜信州からの便り〜 2020年7月号 
 2020年7月15日発行
長野県各市町村のIターン支援策はこちら 

 こんばんは。「信州からの便り」第126号をお届けします。

 庭のヤマボウシの花が終わり、ナツツバキの花もそろそろ終わりになります。最近は雨が降ってくれるので、庭木や鉢物の水やりは楽になりました。しかし今年は梅雨末期の豪雨による甚大な被害が出ているところも数多くあります。

 今までの経験では予想がつかない災害に毎年驚くばかりですが、自分の場所も同じような・あるいはもっと深刻な災害に見舞われることもあり得ると考えなくてはならないのでしょうか。

 それでは今号もいくつかの話題をどうぞ。

 

最近思うこと

ダルちゃん(大町市)

 昨日からキューリが収穫できるようになりました。そのまま味噌をつけてかじったり、さっぱり漬物にしたり、三杯酢にして食べます。先日、田んぼを作らなくなった後に菜の花を植えて、きれいに咲いた後枯れてきたので一斉に主人が刈って私が束ねました。そしたら近所のねえさん(奥さんを皆が姉さんと呼ぶ)が種が欲しいというので少し分けました。「種を大事にする。育てる、増やす。」農家の人の豊かさ、ほんとの贅沢さがここにあります。

 そういえば、あの花豆も去年のとっておいた豆を植えたんだなあと思い、感慨深いものがあります。もし、私が一人になったら何も無い荒れ野原になる?どうしょうかな悩みます。しかし取り越し苦労をしても何も生まれないので一つづつ気に入ったものを植えて勉強していくのだと思います。73の手習いです。
 そして畑で少し主人の手伝いをするたびに近所の奥様方と話ができます。

 天気か健康か野菜など何でも明るく話せるとその日は大安かと思います。今まで会社と家の往復のみがほとんどで近所の方たちは馴染みがなかったのです。美麻内では孤独だとずっと思っていました。
 それでも新・信州倶楽部の人達のいろいろな農作業の体験等の文を見て、私も何とかしたいと思うようになりました。農業は幾何学、化学、科学、生物、土木の世界なんだなあと思いました。今、元気なうちにできることを勉強していきたいです。

 それから、今年は信濃木崎夏期大学の講習が中止となりました。残念でした。

 

信州漫遊記(第2回)

高藤 惇(松本市)

麻績の名刹「福満寺」に出会う


 麻績村とは読んで字のごとく、麻の栽培と深い関係がある。一説によると、古代に朝鮮半島の高句麗あたりから、麻を栽培する集団が移住した場所という。戦前まで、麻は信州の重要な物産で、養蚕とともに山国を支え、繁栄をもたらしてきた。近年、町村合併が進んだが、筑北村と同じ東筑摩郡同士で、両村も合併すればいいと思うのだが、そうなっていない。いろいろ事情はあるのだろうが、どうやら麻績の人々は、かなり誇り高いのではないかと感じる。

 さて、麻績を代表する名山といえば聖山(1,447 m)で、形がまろやかな台形をしていて、裾野が広大にひろがる。観る角度によっては巨大な船のようにも見える。美しい。まさに、聖なる山の雰囲気。驚いたことに、山の周辺には36もの寺院が建っているという。山岳宗教都市を形成しているともいえる。

 ことしの6月、聖山の南麓を信州新町から麻績に向かって車で走っていると、ナビに「寺」という地名が現れた。なんだろう?と、脇道に入って行ってみることにした。しばらく、ぐねぐねとした狭い道を聖山に向かって登っていくと、忽然と大きな寺院が現れた。なんと寺名が「福満寺」フクマンジとはなんと縁起のよい響きだろう。観光案内には、筑北村の岩殿寺は火渡りの荒行が有名でよく紹介されているが、福満寺は聞いたことがなかった。

 布光山・福満寺(天台宗)のご本尊は薬師如来。つまり、病気の治癒を祈願する目的があり、新型コロナ渦に喘ぐ当世にぴったりのお寺だった。なんと、木造薬師如来及び両脇侍像、木造毘沙門天・不動明王立像は国の重要文化財に指定されているという。このようなお寺に導かれたのも何かの縁と感じ、丁重にお参りさせてもらった。


山門の両側には大きな草鞋が飾られている



参道の脇に佇む野仏。表情が良く、作品力は高い



山門下から筑北方面を望む。ほっとする風景


 松本藩の史料『信府統記』(江戸時代に編纂)によれば、福満寺は7世紀に役行者(えんのぎょうじゃ)小角(おづぬ)が開基。9世紀半ば(平安時代)に天台宗元祖最澄の直弟子、慈覚大師が建立したのだという。小角は、戸隠の岩殿で修行中に麻績聖山から薬師如来が現れたことから、 この地に修験霊場を開いたという伝説も。慈覚大師が東国巡回で麻績郷に立ち寄ったときに道に迷ううちに薬師如来の霊光に導かれて聖山中腹に到達し、そこに天台密教修験の霊場をつくり福満寺を建立したとか。

 布光山という山号は、役行者も慈覚大師もともに薬師如来の光に導かれてこの地に霊場を築いたということから名づけられたとか。 国重文の仏像は、保管庫に納められていて直接拝むことはできなかったが、平安時代 からつづくこの山深い古刹を訪ねるだけで、何かご利益を得た気分となった。ちなみに このお寺は、山形村の清水寺と同様に、檀家は1軒もないとか。つまり周辺の村人全体でお寺を千二百有余年も支え続けてきた。こうした信州人の温かさと信仰の深さには心から敬意を表さざるをえない。

 

 

簡単にできる蟻の駆除

中澤 滋(松本市)

 原発事故以降とても参考になるので読んできた元東電原子力技術者、現医師のツイッターとブログ「院長の独り言」(http://onodekita.sblo.jp/article/187643537.html)ですが、コロナ関係でも参考になることが多いので見ていました。先日院長のツイッターで、家にある物で簡単に蟻を駆除できるという情報を目にしました。
 それは、どこの台所にもある砂糖と重曹を適当(1対1くらい)に混ぜ、ペットボトルのキャップなどに入れて、アリの通り道におきましょう。巣に帰って、「えさ」を食べると昆虫は、体内で二酸化炭素が発生して死んでしまいます。混ぜられるとアリには区別がつきませんから、もう近づかなくなります。というものでした。

 早速関連情報を検索していくと、アリ駆除なら「アリ駆除navi」(https://www.arikujyo-a.com/column/20191206.php)というサイトにたどり着き、いろいろためになる情報が載っていました。

 重曹を使った駆除方法の説明では、蟻は食べたものをギ酸で消化するので、そのときに重曹と化学反応を起こし体内に二酸化炭素が発生、そのため死んでしまうそうです。でも、ただ重曹だけを置いても食べてくれないので、粉砂糖と混ぜて美味しい餌にするのがいいとのことでした。

 しかし粉砂糖はパウダー状なので、重曹もパウダー状のものが良いと考え、いつも食用で重曹を飲んでいるものを使ってみることにしました。薬局で購入する化学合成重曹は味が不味くてざらざら感もあったので、キメ細で味も良い天然石からつくった「天外天シリンゴル重曹」をアマゾンで購入していました。このサラサラな重曹と粉砂糖の相性は抜群だと思います。

 またこのサイトでは熱湯で蟻の巣自体を駆除する方法など、専門業者ならでは話が載っています。なかなかためになる情報なので皆さんご覧になっては如何ですか?

 

野菜作り

中澤 滋(松本市)

  畑の様子ですが、2種類30本以上植えたキュウリは順調に育っています。定植後は何本かの苗にアブラムシが来たので手で潰して、さらに黄色の粘着シート10枚ほどで虫を捕獲するようにしたので、現在はアブラムシは皆無になっています。
 うどんこ病はすこし出ている葉がありましたが、たまに葉を切り取り畦の土に返すようにしています。そうすると土壌のうどんこ病を分解・退治する菌が出て来て、今後の野菜の病気が軽減できるそうなのです。昨年は納豆菌のスプレーで対処しましたが、このやり方がいいとなると自然の仕組みの面白さを感じます。

 我が畑の野菜は皆遅くに苗を定植したので、今収穫しているのはキュウリとレタスです。ただ聖護院キュウリは首の部分に若干苦みがあり調べてみると。やはりそのような傾向だとのことでした。種の入っている場所までカットすると問題ないことが分かり、皮を剥いたりして対処しています。これから順調に出来てくると味が変わるかもしれません。須藤キュウリは自家採種で育てた物なので、生育旺盛で食味も問題ありません。

 始めは成長が遅かったサツマイモもどんどん大きくなり、毎回伸びたつるを麻縄でくくるのが結構大変です。トマトの収穫ははまだまだ先になりそうです。


サツマイモの垂直仕立て

 


ネギの垂直仕立て

 ネギの垂直仕立てですが、木枠を作って挟むようにボルトで固定と言う作り方でしたが、使わないときの資材の置き場と作るのが大変そうだったので、50cmほどの除草シートを折り曲げて固定する方法にしてみました。シートはネギ全体をイボチクを支えにして囲い込み、たるんだところは園芸用のクリップで留めました。解説書にはネギが伸びたら枠を高くするとあったので、二つ折りにしたシートを上にずらして固定すれば簡単に出来ます。これで土寄せをしなくても軟泊部分のあるネギが作れそうです。

 
 
地域の情報

茅野市社会福祉協議会には50年以上の実績を持つ結婚相談所があり、市外・県外からの相談者も多いそうです。Iターン希望者も利用してみればいかがですか?(2019.5.17)  茅野市結婚相談所

 

移住関連情報

 長野県に移住するための情報サイトの紹介です。

長野県で就職したい 信州人キャリアナビ
UIターン歓迎求人情報 信州で働こう!長野県求人特集
求人情報誌 インプ
移住者を応援する2017年度版の市町村支援制度 JOIN ニッポン移住・交流ナビHP
空き屋を探す 

楽園信州空き家バンク

本気に田舎暮らし
 

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
 次回もどうぞ楽しみにしてください。