自然っていいなあ!!
梓川の水辺から
「やばし」〜梓川ウォッチング
10月21日<No.16>より
矢橋全景
梓川段丘より東方(下流)を写す。

リンゴ、梓発電所からの水路、矢橋水門
手前、温せぎに向かう水路、ポケットパーク
河畔林の左はしが梓川との合流点
その先松本市の中心の夜景が美しい。
上の山は美ケ原、晴れていれば中央に鉢伏山がある。
10月11日<No.15>より
ホトケドジョウ(2)
昨年(1995)4月、矢橋でホトケドジョウ2尾見つかる。その後梓川の別の場所でも見つかる。
今年3月よりウケによる捕獲はじめる。10月10日までに1,673尾入る。
- オス、メスの見分け方?
産卵はいつどこで?
行動(上がり下り)は?
わからぬことばかり。
10月6日中村一雄先生他、矢橋(幅50〜60m長さ700m位)全体を調べる。
キジが群でこの頃よくいる。
10月1日<No.14>より
秋雨
雨の降る夜は魚の動きが活発なことは分かっていたが‥‥
ホトケドジョウ85尾、シマドジョウ6尾、ドジョウ1尾、イモリ12匹も入っていた。
-
10月1日朝6:30
天気くもり
気温13.5℃
水温14.0℃

ゴマナ(キク科)
1.5mほどにのびたゴマナは白い目立たない花ですが、ここ矢橋にはたくさんあり雨で横になり野鳥の小径をふさいでいます。

アシナガバチ
木の葉が少なくなり、アシナガバチの巣が目につくようになりました。
矢橋には@セグロアシナガバチ、AキアシナガバチBフタモンアシナガバチCコアシナガバチがいる。
■矢橋 ■自然っていいなあ ■ホームページ