自然っていいなあ!!
梓川の水辺から
「やばし」〜梓川ウォッチング
3月21日
<No.30>より
春だ!!

植物の好きな私は身近な草や木で春を感じていたけれども、今年は調子を狂わされてしまった。
カエルとヤゴの仲間が寒中も行動する…。
オカメドジョウは年中動きまわる?
3月6日イモリ、3月11日スナヤツメ、3月14日カニ入る。
矢橋のコブシのつぼみ今年は多い。
山の木、アブラチャン、ダンコウバイ、キブシがつぼみに黄味が出てきました。
3月11日
<No.29>より
梓川の大岩

矢橋の林の中にあって人目につかなかった大岩。今はすぐわきまで流れがきて、対岸の波田町の堤防の上からも見える。大水が2回も出れば姿を消すでしょう。
3月7日、日中気温17.0℃以上になる。
3月8日朝、ホトケドジョウ23尾入る。(-3.0℃)
キジのオスが元気な姿を見せました。よくまあ鉄砲で撃たれなかったと思います。やれやれです。
3月1日
<No.28>より
川原の小さな池

終戦の年の大水で崩れた所を、蛇かごでふさいでできた広さたたみ3枚くらいの浅い小さな池がある。
この池、その後一度も水が流れたこともなく、本流にもつながっていない。ここに多数のホトケドジョウがいる。蛇かごの所にはいろいろな生き物がいる。
夏は大物(ヘビ)がいるから、私は近寄らないことにしています。
■矢橋 ■自然っていいなあ ■ホームページ